音楽日和


「音楽は時間によって展開する。建築も音楽も同じなのだ」



By Le Corbusier





ええ、最近クラシックにすっかりはまってます♥


のだめを観てからってわけじゃないのよ!
だけどあのドラマは楽しかった!


そして2月はロンドン忙しいのです♬


①2月1日 五嶋みどり with London Symphony Orchestra

②2月9日 Beethoven 交響曲5番「運命」etc.

③2月10日 Schubert 交響曲3番 etc. with Royal Concertgebow, Orchestra of Amsterdam

④2月21、22日 Beethoven 交響曲2番、Mozart ピアノコンチェルト 13番 etc. Londn Symphony Orchestra with Mitsuko Uchida



ってな感じでざっとピックアップしただけでもこんなに!!
全部行きたい・・・一番安い£6のチケットが取れたらいこう♬



③番のアムステルダムのオケは大好きな指揮者、故 Carlos Kleiberさんも指揮していて、ロンドンにくることも珍しいオケだから絶対いきたい!!

②は行く!明日チケットチェックしてくるつもり。5番は9つあるBeethovenの交響曲の中でも2番目に好きな曲。ほんとに美しくて涙がでる♬



今やってる課題が実在するGuildHall School of Musicという世界的にも有名な音楽学校の劇場だから、リサーチも兼ねて♥

I ♥ プレゼント

lenacci2007-01-22

最近もらったものたちのご紹介♥


まずはママからの荷物♪

葛湯とかお菓子たち。日本のお菓子はやっぱりパッケージがきれい♪



それから雑誌で当たったプレゼント!
大阪期間限定のI ♥ Chloe!



昨日フラットメートのよし君がポルトガルのポルトから帰ってきて鍋つかみをくれた!



かわいい!お料理、お菓子張り切っちゃうね!さすがフラットメート!
このほかにも皆で飲むようにポルトワインとかお魚の缶詰とかいろいろ♪


それからママからの雑誌!
編集者特集ですごいおもしろい号だったのでどうしても欲しくて・・
とても参考になりましたわ♪

Milton Court ②

lenacci2007-01-20






Milton Courtは彫刻的なコンクリートのBrutalism建築です。



Milton Courtはもともと消防署でした。今現在は消防署は閉鎖され、一部オフィス施設と、同じBarbican内にある音楽学校の施設として使われています。そして保存すべき建物のレベルでGrade2にしかノミネートされなかったため、この春に取り壊されることが決まりました。




Barbicanに住み、Milton Courtの建築を愛するうちのTutorがその決定に待ったとばかりに今年プロジェクトの場所と選んだのがこのMilton Courtです。
実際、建築学部の学部長にもそのプロジェクトをやるには院生でも2年かかる。といわれたのに、学部の私達のプロジェクトとして強行することにしたそうです。



取り壊された後はとても醜い、高層ビルが建つことになってます。。。悲しいね。。。
これがそう↓


一応音楽学校のためのコンサートホールなども入る複合施設になるそうで、高層部分はアパートです。


↓樹脂で作られている建物が新しく建てられる不細工ビルディングです!!手前の水辺と一体になっている建物がBarbicanです。ここはロンドン交響楽団の本拠地でもあって、コンサートホールや映画館、ギャラリーなどいろいろあります♪


一ヶ月ほど前に、この新しく建てる建物の説明会がBarbicanのGuildhall Music SchoolであったのでUnitメンバーと出かけてきました。

その様子↓

新しい建物を建設する時、そして新しい道路を作るときまでもイギリスでは付近住民がきちんとこういった説明会に参加するそうです。自分達の意見をきちんと言ったり、設計した会社の人も質問攻めにあってたじたじでした。やっぱり民間意識が全然違うなぁ。と改めて驚いた夜でした。


だからこそのヨーロッパの素敵な古い街並みは維持されるのよね。


↑Barbicanとその辺り一体のロンドンの模型。手前に見えるのがSt. Paul寺院。左奥がBarbicanとMilton Court。右手にはガーキン(Norman Foster設計のビル。)もあります。(ちょっと見えないね)



さて!私達Unit Bがどんな建物をデザインすることになるんでしょう??すごく面白いアイディアでどうにか取り壊しをストップできたらいいのになぁ・・・だって住民の人も建て壊しを望んでないのよ!!



結局金儲けをしたいだけの建物に変わっちゃうだなんてほんとにノンセンス!!



そのうちまたMilton Courtについてはその後レポ書きます♪

Milton Court ①

lenacci2007-01-19


最近ロンドンは風がすごいです!というより暴風雨。夜もうるさくて朝も風がうるさくて目が覚めることしばしば。


昨日は一日朝からずーっと暴風雨で、というか大嵐で、3時からレクチャーがあったんだけど、行けないなと思って窓を眺めてたら、2時にピッタリ晴上がりました。先週も同じく。レクチャーにでよ。ということかしらね??笑


気温も全然寒く無いし、ヨーロッパの他国と同じように暖冬です。
だから最近のこの暴風雨はまるで春一番よう。今日一日すごく暖かったし・・大丈夫なのかなぁ・・


そして今日はゲストの人を招いてのCrit(批評)の予定でした。そのMr.Simonという方はわざわざケンブリッジがらはるばるやってくるということで、TutorのDavidも変なものを見せれないって感じで気合が入っていたのに、学校へ着くとゲストの方、着てません。


なんと、暴風で家の煙突が屋根から落ちて下に止めてあった誰かの車に直撃!!お家の屋根にも穴が開いてキャンセルになったそう。


なかなかありえないアクシデントにみんな大笑い。





で、結局Tutori(Tutorと持ってきたワークを見せて話し合う)になりました。



やっと今日、今まで3ヶ月やってきたことが一つに繋がり、一安心!!Davidも持って行ったワークに興味しんしんですごく濃いTutoriになったの。GOサインが出たのであとは進めるだけ!!よかった〜♪





ちなみに今年は10月からずっとやってきたMilton Courtのプロジェクトを2月いっぱいでおおまかに終了させて、その後新しいプロジェクトが始まります。



去年は一年かけてItalyのComoのプロジェクトをやったのだけど、ま、Unitが変わればTutorも、やることも、方法も変わるってことね。去年と同じUnitを選ばずに(戻って来いと何回か誘われたけど・・)違うUnitを選んで全く別の視点から建築を勉強できて良かったなと思ってます。





Davidからは「建築を楽しめ!クレイジーな精神を忘れるな!ってことを教わってます。」





Diploma(日本でいう院)は同じUnit&同じTutorを2年連続で選べることができます。だけどまだいろいろなことに挑戦すべきdgree(学部)では毎年UnitもTutorも変えなきゃいけないってのは納得。




そしてこれがそのMilton Court!


第二次世界大戦後、焼け野原になったあたり一体を再開発するために建てられたヨーロッパ最大の文化施設、Barbicanの一部です。
偶然にも1982年、私が生まれた年の完成!



そしてこれが今現在のMilton Court!
まわりをガラスの高層ビルに囲まれて、なんかかわいそう・・

続きは②へ!

雑貨

チュニジアで買ったoliveの石けん。

でもなんかくさい!


大きすぎて切って使ってるの。
500gもあるんだよ!
だから持って帰るのやだったんだけど。



でこれはチュニジアでみつけたBaking Powder!
魔法の粉♪



でこれうちのキッチンの芸術的なお皿の積み上げ方!
私じゃないよ。友達の作品♪

後ろのワインコレクションにご注目☆

my favoriteワイン

名前 Porcupine Ridge Sauvignon Blanc 2005
Western Cape, South Africa

This wine is a brilliant, refreshing and vibrant partner to the Porcupine Ridge Syrah.

Zesty Sauvignon like this is best closed with a screwcap in order to maintain the floral, aromatic characters. This style of wine is a great accompaniment to white fish plainly cooked, as well as to relatively spicy oriental dishes.

このワインはかなりおいしいです。
すっきりしててかおりが豊かで好き!

ハリネズミの絵が目印!

映画と読書

今日は学校が早くに終わったから家に帰って早速映画鑑賞。
友達がジブリ全集貸してくれたの♪そのMr.Tは来週からunit tripでポルトへ。そのポルトって「魔女の宅急便」のモデルになった街のひとつだそう。ストックホルムもそうなんだとか。空想も入っているとはいえポルトのこの写真を見たら間違いない!!
キキだわ!!


●私も無性に観たくなって一つめの映画は「魔女の宅急便」。こんな場所が実際にあるんだ〜ってどきどきわくわくしながら観てた。いいなぁ。Mr.T!来週にはこの場所にいるんだね〜。いつかいきたいな!




●二つ目には「紅の豚」をチョイス。ポルコ・ロッソ(主人公の豚)、し、渋すぎます・・・♥これ観てやっぱり思ったの。


トレンチコートは大人じゃないと着こなせない!!


小娘にはまだ早いな。
男のロマン、甘いだけじゃない、苦く切ない人生を描いたこの話。すごく好きになった!!前に見たのは小学校の時、夏休みに連れて行ってもらった時。小学生よりも大人が楽しめるこの話。そのときはよくわからなかったけど少しは私も成長したってことね♪




●三つ目には「耳を澄ませば」を。「紅の豚」を観てる時赤ワインがおいしそうで飲みたくなったんだけど、残念ながらうちには古くてまずいのしかなかったからビールを飲みながら観た。
夢を追いかけるって、一生懸命になれるものがあるっていいなって思った。去年の夏に星ニ君の旅立ったクレモナに行ったんだった♪小学校の時の夢、ヴァイオリン職人になることだったからこの映画みるとすごく懐かしい気分になるんだ〜♪



一気に観ちゃって気づけば夜中・・・でもどの作品も観といてよかったなぁって思った。がんばろーって気合がはいったから!!ジブリってすごいね!!




さ、現実は逃げていかないし、やらなくちゃいけないことたくさん。
2月の22日まで、敵はこれです↓

7000文字の論文が待ってます。しかもその前にはポートフォリオの中間審査があるし・・・や〜ん。終わるかしら!??



春はまだまだ先です。